とったどー!
ダイビングライセンス,SSIのCカードを取得しました!
ダイビングライセンスってなに?Cカードってなに?と思う方もいらっしゃると思いますので以下参考になればです.
ダイビングのライセンスって?
一般的に「ダイビングのライセンス」と呼ばれているのは,正式には Cカード(Certification Card) のことです.
これは「スクーバダイビングの基礎知識と技術を学び,安全に潜れるレベルに達しました」という証明書になります.
「海の中で安全に潜るための知識と技術を身につけましたよ」という証明書のようなもの.いわば,ダイバーの「身分証」や「パスポート」とようなものです.
このカードを持っていれば,世界中の海でダイビングツアーに参加したり,器材をレンタルしたりすることができます.逆に言うと,このカードがないと自由にダイビングを楽しむことはできません.
認定団体とは?
ダイビングのライセンスは国家資格ではなく,ある団体が認定する認定証になります.
そろばん1級とか,書道1級とか,華道何段(本当にあるかどうかは知らないです)とか.
となるとそれを発行する団体がありますよね?それが認定団体です.
ダイビングの場合,その認定団体が複数あります.ですのでどの団体の認定を受けるのか?というのが最初の選択になります.
代表的な団体は次のようなものがあります.
-
PADI(パディ)
世界最大のダイビング指導団体.知名度が高く,加盟ショップが多いため,どこに行っても対応しやすいのが特徴. -
SSI(エスエスアイ)
アプリを使った学習や柔軟な講習スタイルが特徴.最近人気が高まっていて,海外リゾートでもよく見かけます. -
NAUI(ナウイ)
世界で最も歴史のある指導団体のひとつ.教育に力を入れていて,安全意識をしっかり学べるのが特徴.
その他にもまだまだありますが,どの団体を選んでも,基本的に取得できるスキルは同じで「世界中で潜れるようになる」ことが目的です.違いがあるのは,教材のスタイルや講習の雰囲気,サポート体制といったところらしいです.
SSI
その中でも私はSSIを選びました.私はもちろんダイビングのことは全く知らなかったので,とりあえず一番規模が大きいとされるPADIにしとけばいんじゃね?という程度の考えでした.
多分これからオープンウォーターのライセンスを取りたいって考えている多くの方は似たような考えではないかと思います.
そんな私ですが,講習をお願いしたスクールの講師の方にSSIを勧められ,あまり拘りもなかったため,勧めに従いSSIにしました.
今となってはこの選択は正解だったと思っています.
SSIの特徴
アプリの充実
これがでかいです.なんだそんなことなの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが,今の時代,これがでかいです.
SSIはアプリで
・学科講習の受講,試験が受けられる
ですのでテキスト等を持ち歩くことなく,いつでも好きな時間に好きな場所で手軽に学科講習を受けることができます.(まだ書いてなかったですが,ライセンスを取るには学科と実技が必要です.)
・ログを付けることができる
このアプリ内でログ(ダイビングした記録:場所,水深,バディ,機材などなど)を付けることができます.ダイビングした後にスマホでチャチャっと記入できるのでほんと楽です.また使う機材によっては様々なデータを転送することができます(これはほんと便利).
・Cカードのデジタル化
Cカードですが文字通りカードで発行される団体もある中,SSIはデジタル化してくれます.アプリに表示することができるのでまずCカードを持っていき忘れるというがありません.もちろんカードを紛失することもないですね.
最初の認定であるオープンウォーターを取る段階でのSSIのメリットはこんな感じです.
これだけでもかなりのメリットではあるのですが私がSSIにして良かったと思ったのはオープンウォーターを取った後,次について意識したときでした.
長くなりましたので一旦ここで切りますね.